私はスト6にハマってレバーレスを購入したものの、上手くコマンド入力できないという悩みを抱えております。
特に昇竜対空に苦労しており、いろいろな入力方法について調べてみました。
まだまだ対空に課題はあるものの、コマンドによっては昇竜拳の入力スピードが向上させることができました。
この記事ではレバーレス初心者の人に向け、様々なレバーレス昇竜コマンドやプロゲーマーがレバーレスの入力について語っている動画の紹介をしていきます。
なお、コマンドについては1P側のコマンドで記載しています。
レバーレス昇竜の参考にしてみて下さい。
基本入力型(右⇒下⇒右斜め下)
右⇒下⇒右斜め下













まずは基本の昇竜拳コマンド(623)です。
右を離して下を押すというのが、慣れないと難しい。
素早い入力は難しいものの、お馴染みのコマンドなので、とっさに指が動きやすくはあります。
右⇒右・下・左⇒右・下

















左右同時押しでニュートラルになることを利用したコマンド。
左と右の入力が無効になり、下の入力だけが残ります。
入力が成功すると、基本の昇竜コマンド(623)が成立します。
左ボタンを薬指で「弾くように」「引っ掻くように」素早く押して離すのがポイント。
慣れてくると、かなり速くコマンド入力できます。
対空でもコンボでも使いやすい入力方法です。
簡易入力型
ストリートファイター6では「右⇒下⇒右斜め下」の入力以外でも、昇竜拳を出すことができます。
これは「簡易入力」と呼ばれるテクニックで、特定の技を出すためのコマンド入力を簡略化したものです。
この簡易入力を利用したレバーレス昇竜コマンドを紹介します。
右⇒下⇒右
















簡易入力昇竜コマンド「右⇒下⇒右」コマンドです。
正直あまり使う機会はありませんが、コンボでは使ってみてもいいかもしれません。
「右⇒下⇒右」で入力しても基本の昇竜コマンドに化けやすいので、基本コマンドの感覚を掴む練習にはなりました。
右・下⇒下⇒右・下(無敵技暴れおすすめ!)




















右下⇒右⇒右下、という簡易入力コマンドを利用した入力。
下を押しながら、右を連打して無敵技暴れに使っています。
斜め下入力時に攻撃ボタンを押さないと、昇竜コマンドが成立しないので注意が必要です。
右・下⇒右・下・左⇒右・下(対空おすすめ!)



















こちらも右下⇒右⇒右下、という簡易入力コマンドを利用した入力。
個人的には最もおすすめの入力です。
対空でもコンボでも、ほとんどこの入力を使っています。
下ボタン押しっぱなしなので、しゃがみ状態でも使いやすい。
この入力も左ボタンを薬指で「弾くように」「引っ掻くように」素早く押して離すのがポイントです。
慣れてくると、非常に速いコマンド入力ができます。


右⇒右・下⇒右・下・上(対空おすすめ!)
















右⇒右下⇒右、という簡易入力コマンドを利用した入力。
上下同時押しで、上と下の入力を無効化しています。
前歩き状態からの対空では、最も高速なコマンド入力が可能。
対空におすすめの入力方法です。
しゃがみガード状態からの昇竜拳におすすめの入力方法
しゃがみガード時に相手に飛ばれた時、おすすめの入力方法は次の2です。
- 右・下⇒下⇒右・下
- 右・下⇒右・下・左⇒右・下
すでに紹介したコマンドですが、この2つが個人的には使いやすかったです。
「右・下⇒下⇒右・下」は、しゃがみガード状態から、下を押しながら前ステップする感覚で入力すると入力しやすいと思います。
「右・下⇒右・下・左⇒右・下」は、しゃがみガードから右下に入力するのが難しいですが、慣れてくると非常に素早い入力ができます。
個人的には、「右・下⇒下⇒右・下」のほうがオススメです。
マゴさんやガチくんさんのレバーレス昇竜解説は必見
レバーレス昇竜に悩んでいる人は、プロゲーマーの動画を視聴することもオススメです。
マゴさんの動画では、レバーレス昇竜コマンドの紹介や、コマンドそれぞれのメリット・デメリットを学ぶことができます。
ガチくんさんの動画では、実際に操作している手元の映像を見ることができ、非常に参考になります。
ボタンの押し方が実際に見られるのは嬉しい。
プロシーンで活躍しているプレイヤーの動画ですから説得力がありますし、とても分かりやすい解説です。
レバーレス初心者には、ももちさんの動画もオススメ
昇竜拳以外にもレバーレスで悩んでいるなら、プロゲーマーももちさんの動画もおすすめです。
レバーレス初心者のコメントに答える形で、レバーレスの運指を解説してくれています。
レバーレス初心者のヒントになる話が盛りだくさんです。